ウミウシの季節

2012年2月11日

先日お客さんと潜ったウミウシポイントに写真を撮りに行ってきました。


お客さんと潜ったときに見たニシキリュウグウウミウシ属の1種3を撮りたかったのですが、見つけられず残念。


でも、色々なウミウシを撮ることができました。


その一部を紹介します。

まずは大量発生気味のミドリリュウグウウミウシ、大きいものは体長10cm。


ミドリリュウグウ



続いて同じく今の時期はいるところにはごろごろいる感じのホシゾラウミウシ。↓


奄美では普通種です。


ホシゾラ



夏でも良く見かける、定番のフジナミウミウシ。↓

フジナミウミウシ



まだ和名のついていないクロモドーリス・プレキオーサ(だと思いますが)↓

IMG_7124.jpg


最後にリュウモンイロウミウシ↓(ヒュプセロドーリス・エマと教えていただきました。)
 
???ウミウシ


いい感じでウミウシが出はじめました。

これから5月頃までは色々な種が見られるようになります。

楽しみです。


水温19~20度  気温13~18度  透明度20m(湾内)