泥ハゼのシーズン

2012年5月13日

皆さんこんにちは。 


今日も梅雨とは思えないほどピーカンのお天気。


外海ではこんなシーンが・・・


ナポレオンと全景2



でも昨日は、お客さんのブログでオイランハゼのディスプレイシーンがアップされていたのに触発され、
今年初の泥ハゼチェックをしてきました。(ディスプレイとはオスが行うメスへの求愛行動や他のオスへの
縄張りアピールで、ヒレを全開にしてホバーリングするのでとても綺麗なんです。)


満潮に合わせて行って透明度はやっと2m・・・。


エントリーしてすぐに手ごろなサイズのオイランハゼ数匹発見。


でも、どのオイランハゼも淡い色合いで婚姻色確認できず期待薄、水深1.5mでひたすら待ち続けること2時間・・・現実は厳しくディスプレイどころかヒレさえ開かずタイムアウト(全部メスだったりして)。


やっぱり夕方の方が良いのか・・。


↓の写真が精一杯でした、またリベンジします。


オイラン



 
すぐ近くでカスリハゼ属の1種確認↓。


背びれのブルーがきれいでした。


水質が悪く、カスミがかかったように白く濁っていたので、今回はきれいには撮れませんでした。


カスリハゼ


水温24度(湾奥浅場)  気温20~28度  透視度2m(湾奥泥ハゼポイント)