ヤシャハゼを撮りたい!そんな一日
2021年1月15日
皆さんこんばんは!RELAXのりょうです。 水温21度 気温18度
今日も父からボートを借りてポイントリサーチに行って参りました。
狙いはヤシャハゼ、デジカメを使っていて一度も近くで撮ったことがないので今日はじっくり狙ってみました。
僕が普段使用しているカメラはTG-6。水中カメラの中ではとても安く5万~6万くらいで買えます。
僕がブログに載せている写真はすべてTG-6で撮ったものです。
アタッチメントはハウジングのみで、あとは内臓ストロボで光を当てています。(たまに手持ちのライトを使う時があります)
このカメラのいい所は顕微鏡モードがありカメラに被写体がつきそうな距離でもピントが合います。4㎜くらいのウミウシもピントが合います。
しかし、少し離れた位置から撮らないといけないハゼはストロボすら当たらずピントが合いません。
↓15分くらい粘って撮った一枚。
腕をめいいっぱい伸ばして吐く泡をできるだけ小さくし、一呼吸5㎝進むくらいででゆっくりゆっくり近づきました。
ヤシャハゼとの距離が30㎝くらいになった辺りで撮った一枚。ストロボがきちんと当たりヒレが撮れたので満足です。
その他にもニシキテグリやアカククリの幼魚、カイメンカクレエビ達にも出会えました。